
日本に来たら守るべきマナーや行動
旅行先のマナーや礼儀作法を心得ておくことは、安心・快適な旅をするために大切なことです。今回は、日本での旅行中に守るべきマナーをご紹介します。実践すればもっと旅を楽しめるようになりますよ。
観光先で写真を撮ったり、何かを触ったりする前には「ひとこえ」かけるようにしましょう。例えば、お店のディスプレイを写真に収めたいと思ったときは店員さんに「写真をとっていいですか?」と声をかけましょう。また、飾られているものに触りたいときには、「触ってもいいですか?」と尋ねてみてください。ひとこえかけることで、相手に丁寧な印象を与えることができ、無用なトラブルを回避できるだけではなく、思わぬ親切が返ってくることもありますよ。特定のシーンに限らず、常に意識しておきたい気配りです。
家や旅館など和風の建物にあがるとき靴を脱ぐ習慣のある日本では、子供の頃から「脱いだ靴はそろえなさい」としつけられています。靴を脱ぎ散らかしている人は「だらしがない人」という印象を与えます。靴を脱いで部屋に上がったら、振り返って膝をつき、つま先が外に向くようそろえてみましょう。訪日観光客であるあなたが脱いだ靴をそろえることができれば、きっと一目置かれるはず。ぜひ試してみてください。
朝のラッシュアワーの混雑が世界的にも有名な日本。日本人はその状況でトラブルを起こさずに過ごせるように独特のマナーを築いてきました。まずは電車に乗る前の「整列乗車」。駅のプラットフォームの足元に注意してみましょう!列車に乗るために並ぶ場所に印があるので、まずはそこに並びましょう。列車が到着したら降りる人を優先し、降りる人がいなくなってから、前の人から順番に列車に乗り込みます。驚くほどスムーズに列車に乗れるはずです。車内では、大声で話すことは控えていて、特に携帯電話での会話はNGです。老人や妊婦には座席を譲るというマナーも大事です。そのための特別な座席「優先席」も設置されています。このほか、車内では基本的に食べ物を食べないといったマナーもあります(新幹線や一部の特急列車など例外もあります)電車に乗るときはぜひ実践してみてください。少しだけ日本人の気分が味わえるかもしれません。
今度は来日する観光客が意外と知らない飲食店でのマナーについてです。驚く方もいるかもしれませんが、日本では入店した飲食店で他の飲食店で買った料理や飲み物を持ち込むことはマナー違反になります。ペットボトルの飲料水でもお店の人は良く思いません。バックの中にペットボトルを入れるなどしておきましょう!その代わり、どの飲食店でもお水もしくはお茶が無料で提供されることが多く、おかわりも無料です。マナーを守ればあなたはもっと快くサービスが受けられるはず。マナーを守って旅を楽しく過ごしましょう!
日本では日本人でもきちんと説明が出来ない不思議なマナーもあります。それはエスカレーターを利用する際のマナーです。エスカレーターに乗るときは急いでいる人のためにエスカレーターの片側の通路を空けておく、というものです。地域によって違いがあり、西日本は左側を空けて、東日本は右側を空けます。ただしこのマナーには注意が必要です。近年、このマナーによるエスカレーターの事故が多発しており、エスカレーターの運営サイドでは片側の通路を空けず、歩かないで利用するよう勧めています。どちらの行為を優先したら良いでしょうか?判断する時に一番良い方法はエスカレーターで先に乗る日本人の真似をすることです。少し難しいマナーですが旅先で事故のないよう実践してみましょう!
日本は訪日観光客が驚くほどクリーンな国です。日本では、日ごろからゴミは分別して捨てる、もしくは持ち帰るという行為を実践している人が多くいます。例えばゴミ箱のないところに来たらゴミはポイ捨てせず、ゴミ箱のあるところまで持ち帰ります。リサイクルの精神も行き届いていますので、ゴミ箱でゴミを捨てるときは分別して捨てます。なお、地域によってはゴミのポイ捨てに罰金を課すところもあります。せっかく観光に来て罰金をとられた!なんてことがないようにマナーを守って旅をしましょう!
日本は列車やバスなどの交通機関の運行が世界で一番正確な国です。これは日本人の国民性やマナーにも表れていると言えるでしょう。訪日観光客が日本で快適なサービスを受けられるのもこうした日本人の国民性のおかげです。日本では遅刻や「ドタキャン」といって直前に約束をキャンセルすることは信用をなくす行為です。あなたが日本を旅行していて日本人との待ち合わせ時間に遅れそうになったら、事前に連絡をとるようにしましょう!「ドタキャン」は禁物ですよ。ほんの少しの心遣いで旅がきっと快適になるはずです。
いかがでしたか? ちょっとしたマナーや心遣いで、あなたの旅はもっと楽しくなること間違いなし。ぜひ実践してみてくださいね。
※本記事の情報は執筆時または公開時のものであり、最新の情報とは異なる可能性がありますのでご注意ください。
30/12/2021 | 1788 | 日本のお正月 |
03/02/2020 | 2227 | 「ベトナムフェスティバル2020」、代々木公園で5月16日・17日開催 |
03/02/2020 | 2307 | 外国人労働者、最多の166万人 19年10月末 |
14/11/2019 | 2483 | JR山手線 3分の1の区間が運休 16日始発から |